自作電源タップ /Mar 18, 2000
辻です
電源ケーブルおよびタップの自作をしました。
思うところあって電源関係のケーブルを3.5スケのキャブタイヤケーブルに変更した。今までの電源タップはオヤイデの6N OCB−1Hを2個(つまりデジタル・アナログ分離ですな)使用していた。機器用の3PINケーブルは付属品・アクロテック6N−4010,MIT ZコードU,オヤイデ L/i50 OFCと次々変更していった。でも、どれもこれも満足できる音ではなかった。ちなみに壁コンセントはPADのCRYO−L2(松下のホスピタルグレードWN1318に交換した程の感激はなかった)。キャブタイヤケーブルは4Nだがヨリ線でも直径は屋内配線で使用されるテンロクより太い。まず電源タップのコードをキャブタイヤケーブルに変更。メーターあたり\2500から\250に価格上ではグレートダウンした事になる。3PINケーブルはプラグをホスピタルグレード、受け側をフルテックFI-15にした。長岡教信者ではないが長岡先生が言っている事を実践した事になる。ただし長岡氏のは丸形Fケーブル。つまり外見はキャブタイヤだが単線である。氏いわく「良い音は価格に反比例する。」「電源の環境は屋内配線で使用されているテンロクに支配されており、1mかそこらのケーブルでどうあがいても音が変わるものではない。」つまり私のしたい事は電源コンセントをいかに機器に近づけるかということ。ここで一つお断りしますがデジタル機器DAT,MD,CDプレーヤーはハイパーサインレギュレーターの信濃電気のHSR−510を通して給電している(これの給電も3PINなのでキャブタイヤケーブルに変更できる)。いわゆるCVCFだが好みの問題で、このハイパーサインレギュレーターを通して給電すると粒立ちの良い音になるので使用している。
試聴:段階的に変更してみた。まずタップ側だけキャブタイヤケーブルに変更。パッと聴いた感じは一番バランスが良かった。変わった事は低音の量感が増し、力強くなった。瞬発力も増した事がすぐ実感できる。次に機器側をキャブタイヤケーブルに変更。ここで問題が生じた。中域が混濁して聴こえるのである。分離度が悪くバックの演奏にボーカルが埋もれてしまうのである。エージングで解消できるのではないかと思い、エナジーリファインCD(オーディオ用+メタフィジックス対応用)をリピートで一日かけたが大幅な改善はみられなかった。エナジーリファインCDは電源ケーブルには効果が薄いのか?次にきれいに仕上げるべくビニールの袋打ち被覆(つまりメッシュ。FLチューブ)をキャブタイヤケーブルに被せた。約1.3倍の長さ分購入すれば十分間に合う。そして両端をヒシチューブで処理した。これだけで音が変わった。あれほど悩んでいた中域が改善されトータルで変更前より2ランク位アップした。坂井泉水のボーカルがポッと中空に浮き出るようになり(特に「揺れる想い」の出だし。クォリティの低い装置やセッティングが悪いとバックの演奏にボーカルが埋もれてしまう。)エンヤのCDにこれほどの重低音が入っているとは思わなかった。トランジェントと低音の名盤といえば鬼太鼓座。その中から「富嶽百景」「怒涛万里」(ともにダイレクトカッティング盤)を聴く。大太鼓(大和・大締)が今まではただの太鼓だった。今では風圧とともに原寸大に聴こえてくる。これは鬼太鼓座のコンサートに行った人なら判るはず。低音も大切だと再認識した。端子のネジを増し締めした事も関係あるかもしれない。キャブタイヤケーブルのヨリ線は一度締めても2〜3日でストレスがなくなり勝手に緩んでしまうので注意する。
結論:まさか家庭用延長コンセントを使用している人はいないと思うが、電源タップによるロスは想像以上のものがある。SOUND PALの試聴会で家庭用延長コンセントから高級電源タップ(オルトフォン)まで3種類のタップに、同じCDプレーヤーとアンプの組み合わせを3組用意し各々のタップから電源を取り、同じCDを同時に演奏しスピーカーを固定しスイッチャーで切り替えるようにして音質とエネルギー感の違いを聴く実験をしたが、その音量と躍動感の違いに唖然とし、その日から家庭用延長コンセントで分岐していたのを止め、新たに中級タップをを買い求めた程ショックだった。最低でも2スケ以上の太さの銅線を使用したい(テンロクと同等の太さ)。これでコンセントがホスピタルグレードならなおいい。
(使用機器:ラックスマン C−10,M−7×2台,デンオン DCD−S1改,
B&W MATRIX801 バイワイヤリングで使用
使用ケーブル:ライン側 アクロテック 8N−2090,スピーカー側 アクロテック
6N−S1040及びオルトフォン 6.7N−SPK500のスタッカ
ード
キャブタイヤケーブル 3.5スケ \250/m (3.5平方mmの2芯ヨリ
線)
使用CD:「ZARD BEST」「THE BEST OF ENYA」「富嶽百景」
「怒涛万里」(等)
(辻辰彦)
|