Legal Informatics at Meiji Univ.
NOTE

法情報学

----------- * -----------

●講義の方針・目標

「情報化社会」という言葉が80年代から時代のキーワードとなっているが、情報化は現在もなお着実に進展中である。こうしたなか、これまで法律学のテーマとしては直接的に取り扱われなかった「情報」に関する一定の法領域が注目を集めるようになっている。こうした「情報法」として括られる領域には、複数の法領域が少しずつ関係しており、範囲が広いものとなっている。また、論者によって対象としている領域に差があるのも事実である。このため本講義では、基本的な視点から「情報」と「法」の関わりについて解説し、それらの法領域に取り組む際の基本的視座を定めることを目的とする。

●成績評価の方法

出席点および前期・後期の期末試験によって評価する。加えて、私のミスを指摘したり不備を補った受講者には、積極的に加点する。

●テキスト・参考書

テキストは通年の配布物および出席票をまとめた「情報法テキスト」をもちいる。入手先および入手方法については、ガイダンス時に指示する。出席票はテキスト付属のものしか受け付けないので、テキストを購入しない学生に出席点は配分されない。

参考書として、本講義での議論をよりよく理解するために、

石村 善治・堀部 政男 「情報法入門」 法律文化社 1999年

があるとよい。加えて、現在の論点を知るのに次の書籍がよい。

夏井 高人 「ネットワーク社会の文化と法」日本評論社 1997年

浜田 純一 「情報法」 有斐閣 1993年

堀部 政男 ・ 永田 眞三郎 編著 「情報ネットワーク時代の法学入門」三省堂 1989年

●受講上の注意事項

正解のない問題に対して、さまざまな観点からアプローチする「手法」を学んでほしい。

なお、学校に対する履修登録に加えて、この講義に対する履修登録をWeb上で行ってもらう。5月末日までに講義中に指示された方法で、履修登録することが受講の条件となる。

●授業計画

前期

  • 「情報法」の現在
    ガイダンス/「情報法」と呼ばれている学問は何を問題としているのか?

  • 「情報」と「情報化社会」
    「情報」というけど、それは何? 「情報化社会」はこれまでとどこが違うのか?

  • 「法と経済学」
    経済学の考え方は法律学とどう関係しているのか?/ 情報の経済学・ゲーム理論

  • 「言論の自由」から「情報の自由」へ
    言論の自由は望ましいのか? 歴史的にはどのように発達してきたのか? 情報化は言論の自由に寄与するのか?

  • 「情報公開」とその限界
    政府の情報は公開されるべきか? 歴史的にはどのように発達してきたのか? 情報化は情報公開に寄与するのか?

後期

  • 「個人情報」と「プライバシー」
    「個人情報」・「プライバシー」ってなに? 情報化社会でのプライバシーの危機と対策

  • 「コンピュータ犯罪」と「通信傍受」
    「コンピュータ犯罪」とはどんなものだろうか? 対策としての「通信傍受法」「不正アクセス防止法」

  • 「サイバーポルノ」を巡る論点
    ネットワークで配布される性的表現にはどんな問題があるのか?

  • 「知的財産権」とは何だ?
    「知的財産権」は何を保護しているのか? 歴史的にはどのように発達してきたのか? 情報化社会において知的財産権はどうなるのか?参考図書

  • 「放送規制」と「通信規制」
    放送と通信の歴史 放送と通信はなぜ規制されなければならないのか? 情報化社会において何を規制すべきなのか?

----------- * -----------

to Hideaki's Home to Shirata's Class