Law in the Information Age at Yamanashi Gakuin Univ.
NOTE

情報法

----------- * -----------

●授業の要旨

「情報化社会」という言葉が80年代頃から時代のキー ワードとなり、現在もなお着実に進展中である。こうし たなか、これまで法律学のテーマとしては直接的に取り 扱われなかった「情報」に関する一定の法領域が注目を 集めるようになっている。こうした「情報法」として括 られる領域には、複数の法領域が少しずつ関係しており、 範囲が広いものとなっている。また、論者によって対象 としている領域に差があるのも事実である。このため本 講義では、基本的な視点から「情報」と「法」の関わり について解説し、それらの法領域に取り組む際の基本的 視座を定めることを目的とする。

「情報法」として議論の対象となる事例は、情報化社 会の進展とともに新たに生じた問題であり、コンピュー タ化等の最新の社会事象にまつわった現象として把握さ れやすい。しかし、法は既に「情報」をさまざまな形態 で取り扱ってきている。憲法においては「言論の自由」、 民法においては「意思表示」「錯誤」、刑法においては 「猥褻」「名誉毀損」「詐欺」等が目に付く。(1)こう した各領域を貫徹する基本原則が存在するか、(2)存在 するならば、それはどのような性質をもち、どのような 限界があるのか、(3)その原則は「情報化社会」におい て変更されるのか否か、を本講義のテーマとする。

●成績評価の方法

前期・後期の期末試験によって評価する。加えて、私 のミスを指摘したり不備を補った受講者には、積極的に 加点する。

●テキスト・参考書

テキストは指定しない。参考書として、本講義での議 論をよりよく理解するために、

太田 勝造 「法と経済学」 商事法務研究会 1990年

があるとよい。加えて、現在の論点を知るのに次の書 籍がよい。

夏井 高人 「ネットワーク社会の文化と法」日本評論 社 1997年

浜田 純一 「情報法」 有斐閣 1993年

堀部 政男 ・ 永田 眞三郎 編著 「情報ネットワーク 時代の法学入門」三省堂 1989年

●受講上の注意事項

正解のない問題に対して、さまざまな観点からアプロー チする「手法」を学んでほしい。

●授業計画

前期

  • 「情報法」の現在
    ガイダンス/「情報法」と呼ばれている学問は何を問題としているのか?

  • 「情報」と「情報化社会」
    「情報」というけど、それは何? 「情報化社会」はこれまでと何処が違うのか?

  • 「法と経済学」
    経済学の考え方は法律学とどう関係している のか?/ 情報の経済学・ゲーム理論

  • 「言論の自由」から「情報の自由」へ
    言論の自由は望ましいのか? 歴史的にはどのように発達してきたのか? 情報化は言論の自由に寄与するのか?

  • 「情報公開」とその限界
    政府の情報は公開されるべきか? 歴史的にはどのように発達してきたのか? 情報化は情報公開に寄与するのか?

後期

  • 「意思表示」と「錯誤」そして「詐欺」
    私の「意思」を裁判所が決める? 正直の効用、嘘の効用 なにが「詐欺」となるのか?

  • 「猥褻」と「プライバシー」
    「猥褻」が禁じられるのはなぜ? 「プライバシー」とは何? 情報化社会でのプライバシーの危機と対策

  • 「知的財産権」
    「知的財産権」は何を保護しているのか? 歴史的にはどのように発達してきたのか? 情報化社会において知的財産権はどうな るのか?参考図書

  • 「放送規制」と「通信規制」
    放送と通信の歴史 放送と通信はなぜ規制されなければなら ないのか? 情報化社会において何を規制すべきなの か?

Return
履歴書に戻る

----------- * -----------